シリーズ第一回
第6期科学技術・イノベーション基本計画を支える宇宙技術
2022.2.3(木)19:00~20:30
Zoomにて開催 http://www.scirex-openforum.info/
無料
定員500人
第6期科学技術・イノベーション基本計画では、新たな産業を出現させるイノベーションエコシステムの形成が重要であること、そのためには、学術界、政府、産業界のさらなる連携が不可欠であることが強調されています。特に昨今、日本の各大学においてオープンイノベーションへの機運が高まっており、大学の研究開発成果を企業と共同で商用化するプログラムの実施、あるいは大学からのスタートアップ企業の立ち上げといった動きが見られます。また、第6期STI基本計画では「Society 5.0」のビジョン達成のためにはサイバー空間と物理的空間の緊密な統合を可能にする事例として宇宙産業の重要性を指摘しています。この宇宙産業は、まさに産学官連携の好例と言えるでしょう。
本セッションでは、オープンイノベーションに向けての各大学の取り組みに関する一般的な展望から、日本の大学研究室で実施された最先端研究から生まれたスタートアップ企業の具体例に至るまで、宇宙イノベーションに関する取り組み事例について掘り下げていきます。
モデレーター

ヴェルスピレン
カンタン
東京大学公共政策大学院
特任講師
パネリスト(登壇順)

大久保 達也
東京大学/理事・副学長
東京大学国際オープンイノベーション機構/機構長

城山 英明
東京大学公共政策大学院・法学政治学研究科/教授
中須賀 真一
内閣府宇宙政策委員会/委員
東京大学工学院降格研究科/教授
高田 修三
東京理科大学/上席特任教授
元内閣府宇宙開発戦略推進事務局長
福代 孝良
株式会社アークエッジ・スペース/CEO
- 19:00~19:15 開会あいさつ及びセッション導入
ヴェルスピレン カンタン、東京大学准教授、博士
- 19:15~19:35 基調講演―東京大学におけるオープンイノベーションの推進
大久保達也、東京大学副学長、教授、同オープンイノベーション機構会長
- 19:35~20:15 パネルディスカッション―宇宙イノベーションに向けた産学官連携:第6期STI基本計画の目標に貢献するために
パネリスト:- 中須賀真一、東京大学教授、内閣府宇宙政策委員会委員
- 高田修三、東京理科大学上席特任教授、内閣府宇宙開発戦略推進事務局前局長
- 福代孝良、株式会社アークエッジ・スペース代表取締役
(モデレーター:ヴェルスピレン カンタン、東京大学准教授、博士)
- 20:15~20:30 総括および閉会挨拶
城山英明、東京大学教授、同未来ビジョン研究センターセンター長、同科学技術イノベーションガバナンスプログラムディレクター
本フォーラムはzoomウェビナーを使用し開催しております。各講演へのご参加には毎回の登録が必要になります。
参加登録完了後、確認メールにて登録した講演のzoom入室パスワードを配布しております。
- お手持ちのPC、デバイスで参加登録後に返信された「登録完了メール」を開きます。
- 「ここをクリックして参加」をクリックします。
PCの場合リンクからブラウザが起動します、スマートフォン/タブレットの場合アプリから起動します。
(PCの場合自動でウィンドウがポップアップするので、「ファイルを保存」をクリックし、ダウンロード保存した exeファイルを実行します。) - 待機画面が表示されます。ウェビナーが開始すると画面が切り替わりますので、そのままお待ちください。
※お使いのデバイス・ブラウザ等と本記載表示が異なる場合がございます。お手元の環境にあわせて操作下さい。
不明な場合は「Zoomヘルプセンター」をご参考下さい
↓↓Zoomヘルプセンター↓↓
https://support.zoom.us/hc/ja